開聞中ブログ管理者
<基本情報> 指宿市立開聞中学校 〒891-0603 鹿児島県指宿市開聞十町2561 TEL0993-32-2019 FAX0993-32-4646
2月26日(火),全校朝会で「おくらのかみさま」ポスターコンクールの学校賞・特別賞の表彰式を行いました。指宿警察署長から代表生徒が賞状を受け取り,講話をしていただきました。 「おくらのかみさま」は,指宿警察署がインターネット犯罪やトラブルから子供たちを守ろうと,指宿の特産品「おくら」にかけて考案した防犯標語です。本校からは全校生徒の8割を超す生徒から応募があったことなどから「学校賞」を受賞しました。
受賞をきっかけにして,ネット利用のルールやマナーを考えていきたいと思います。
おくら・「(写真を)送らない」
の・・・「(個人情報を)載せない」
か・・・「(悪口を)書き込まない」
み・・・「(有害サイトを)見ない」
さ・・・「(出会い系で相手を)誘わない」
ま・・・「(ルールを)守る」
2月9日(土),毎年恒例となった「夢育講演会」を開催しました。
講師は,かごしま環境未来財団理事兼事業課長の塩川哲郎先生です。塩川先生と言えば,環境問題のスペシャリストとして有名な方です。 が,今回は環境問題ではなく,キャリア教育の視点からのお話をお願いしました。
演題は「心をみがく」です。
「何のために働くのか」を切り口に,自分の歩んでこられた「波乱に満ちた(?)」人生を振り返り,幸せな人生を送るために必要なこと,働くことの価値観など,多くのことを教えていただきました。
3年生は卒業・進学を前に,これからどう生きるかを考えないといけない時期。1・2年生は,そろそろ,中学校卒業後の目標設定をしなければいけない時期。朗らかで明るく生きる中で,人間関係をしっかり築き,一番大切な自分としっかり対話をしながら,目標を一つ一つクリアしていってほしいと思います。
塩川先生,ありがとうございました。
2月1日(金),4月に入学する開聞小・川尻小の6年生の体験入学を行いました。終日,中学校に滞在して,中学校の先生の授業や部活動を体験したり,先輩の授業の様子や施設を見学したりしました。
中には中学校入学への不安を抱えている小学生もいることと思います。体験入学を通して少しでも取り除き,希望をもって入学してほしいと願っています。
小学校での生活も残すところ2か月ですが,楽しい思い出をつくって,入学の準備を進めてくださいね。皆さんの入学を心待ちにしています。
☆ 両校の児童の交流会からスタート。
☆ 中学校の先生と小学校の先生のTTの授業です。
<美術の授業の様子>
☆ 昼休みは,中学生と一緒に「部活動体験」も行いました。
☆ 保護者と一緒に入学説明会に参加しました。