プロフィール

フォトアルバム

開聞中ブログ管理者

<基本情報> 指宿市立開聞中学校 〒891-0603 鹿児島県指宿市開聞十町2561 TEL0993-32-2019 FAX0993-32-4646

2019/12/14

ロードレース大会

 12月14日(土)校内ロードレース大会を開催しました。天気にも恵まれ絶好のコンディションでの実施となりました。子供たちは,体育の授業や放課後のランニングタイムなどで練習を行い,この日に備えてきたところです。

 コースは女子の部が2㎞,男子の部が3㎞です。前半は下りや平坦な道ですが,後半は開聞岳に向かって長い上り坂が延々と続きます。かなりハードなコース設定になっていますが,負けじと歯を食いしばりながら走ってくる子供たちには感動します。

 この時期,3年生は部活動を引退し,受験に向けて勉強ばかり(?)で運動不足気味です。1・2年生は,3年生に勝ちたいと必死に食らいついていきます。

 女子の部では,2年生がこれまで歯が立たなかった3年生を抜いて見事にトップでゴールインしました。

 男子の部では,激しい先頭争いでしたが,最後は3年生が意地で踏ん張って1位でゴールインしました。

 何よりも,この難コースを全員が無事完走できたことが最高でした。よくがんばりました。

 大会の運営に当たっては,PTA保体部や学校応援団の皆さんの力を借りて,交通整理をしていただきました。また,沿道には多くの御家族や地域の皆さんの応援をいただきました。子供たちの大きな力になったことと思います。御協力ありがとうございました。

Img_07861_2

Img_07882

 

 

2019/12/10

人権デーに読み聞かせ

 今日12月10日は「人権デー」です。朝の読書の時間にすべての学級で人権に関する絵本の読み聞かせを行いました。

 1年生の教室では、図書部員の生徒が、先生と話し合って選書した「シニガミさん」という絵本を使いました。

 腹ペコオオカミは、森で病気のコブタを見つけます。すぐに食べようとしたけれど、コブタが元気になってから…とオオカミは自分の家に連れ帰り、看病を始めます。そんな2匹の近くには彼らを見つめるシニガミさんがいたんです。命の尊さ、人との関わりの大切さを伝える作品にハラハラドキドキ、最後にホロリ…!

 読み方もよく練習していて上手でした。聞いていた他の子供たちは何を感じたのでしょうか。

Img_07761

Img_07771

2019/12/03

夢先生〜Jリーガーのレジェンドに学ぶ〜

 12月3日(火)、2年生を対象にJFAこころのプロジェクト「夢の教室」を開催しました。今年の夢先生は、元Jリーガーの土屋征夫先生です。

 前半は、元なでしこジャパンの小林弥生さんを交えて、夢先生と子どもたちが協力してゲームを行う時間です。みんなで体を動かすことにより緊張をほぐしながら、クラス全体に「協力すること」や「思いやりの心」「全力で取り組むこと」「ルールを守ること」などの大切さを学びました。はじめはチームワークもバラバラでなかなかゲームをクリアすることができませんでしたが、夢先生と作戦を練りながらチャレンジを続け、最後は見事に全員クリアすることができました。

8a060c51d2c64735a063de12a95e89bc

F1d85957cc784cd08c96cca7cc2b29b5

 後半は、夢先生の「トークの時間」です。「出会い」「言葉」「選択」をキーワードに、夢の実現に向かって挑戦し続けることの大切さを教えていただきました。ちなみに土屋先生は、高校卒業後にブラジルにサッカー留学し、その後ヴェルディ川崎やヴィッセル神戸などで大活躍。情熱的なプレーが持ち味で、なんと45歳まで現役でプレーしたレジェンドです。今日のトークも熱く語っていただき、一流のプレーヤーの一流の話に子供たちも目を輝かせて聞いていました。

6b46062d1f4440a3b1b1f9b35e87e725

 楽しく有意義な時間をいただいた夢先生に感謝です。ありがとうございました。

2019/11/13

指宿市中学生弁論大会,英語スピーチ・スキットコンテスト

 11月13日(水)、指宿市中学生弁論大会、英語スピーチ・スキットコンテスト会場に来ています。

本校からも4人の生徒が代表として出場します。

広いステージで多くの観客の前で発表するということは、その舞台に上がったものでしか分かりません。素晴らしい経験をしてほしいと思います。

 さあ、弁論大会開始です。

 本校代表Rさんの登場です。真面目で何事にも一生懸命取り組む生徒です。

 演題は「私たちにできること」

 自分の経験で感じたこと、ニュースで知ったことをもとに、障害者に対する正しい理解、障害者の強い生き方に学ぶことの大切さを弁論しました。緊張の中にも堂々とした発表でとても立派でした。

Image

 発表者全員、学校代表というだけあって素晴らしい発表の連続でしした。弁論を聞いて聴衆の中学生は何を感じたのでしょうか。

 次は英語スピーチです。テーマは「My  Dream」

 本校代表は、新生徒会長Y君。剣道の猛者でもあります。

数々の剣道の舞台を経験しているだけあって堂々としています。声も大きく、ハキハキと警察官になるという夢を英語で語りました。

Image_2

 英語スキットの部が始まります。テーマは「決まり事を伝えよう〜初めての日本〜」

本校代表は、絵の上手いK君と勉強抜群のK君。仲よしKKコンビです。

軽快なテンポで外国人に指宿の町を案内します。演技も躍動的で発音もOK。二人の人柄がよく出ていたスキットでした。

Image_3

 丹波小の外国語活動の発表がありました。

 上手に英語を使っていますね。楽しそうです。

Image_6

いよいよ結果発表です。

おめでとう。

☆弁論の部でRさんが奨励賞

☆英語スピーチでY君が優秀賞

☆英語スキットでKKコンビが最優秀賞

Image_7

Image_8

4人の皆さん、本当にお疲れ様でした。

2019/11/03

開聞地域文化祭に出演


11月3日(日)文化の日、開聞地域の文化祭が総合体育館で行われました。保育園、小中学校はもちろん、地域からも日本舞踊やフラダンス、伝統芸能など多彩な演目が披露されます。

本校からは吹奏楽部と3年生の出演です。

吹奏楽部登場です。

3年生2名と顧問の先生、3人でフルート、ホルン、ピアノでのソロアンサンブル。5曲を披露しました。中学校の部活動では最後の演奏になります。二人で励まし合いながら頑張ってきた3年間。最後の曲「ふるさと」になると、ジーンと込み上げてくるものがありました( ; ; )。お疲れさまでした。

45e5cacc6f214105a97f4ff8ad689d8f

さあいよいよ3年生の登場です。

先日の合唱コンクールで「金賞」受賞した「てのひらをかざして」ら2曲を披露しました。例年より人数も少なく、会場も広くなったので、声量を心配しましたが、全く問題なく素晴らしい合唱でした。聴いていた観客の方々からもお褒めの言葉をいただいたところです。

全員で合唱をするのは、残り卒業式のみです。それまでは、高校入試に向けて勉強頑張りましょう。

15c2a407d7064cafa2a58739a86c4914

展示もいいところに設置してもらいました。トトロは2年、ステンドグラスは3年作品です。

420235a76fae472eb63764d1880756ce

これらの他に、日本舞踊やピアノ演奏、和太鼓にも中学生が出演していました。皆さん、お疲れさまでした。