開聞中学校代表として ~地区陸上大会推戴式~
5月29日(木),南薩地区中学校陸上大会が行われます。
開聞中学校からは,1年生から3年生までの20名(選手17名,役員3名)が参加します。
5月20日(火)に推戴式を行い,代表生徒から応援メッセージをもらいました。
当日は自己記録更新に向け,全力で駆け抜けてほしいと思います。


開聞中ブログ管理者
<基本情報> 指宿市立開聞中学校 〒891-0603 鹿児島県指宿市開聞十町2561 TEL0993-32-2019 FAX0993-32-4646
5月29日(木),南薩地区中学校陸上大会が行われます。
開聞中学校からは,1年生から3年生までの20名(選手17名,役員3名)が参加します。
5月20日(火)に推戴式を行い,代表生徒から応援メッセージをもらいました。
当日は自己記録更新に向け,全力で駆け抜けてほしいと思います。

5月10日(土),生徒総会が行われました。
会計報告,予算案,各専門部の活動計画について,生徒会係から提案がありました。
また,学校をよりよくするために,学級から挙がった質問や要望について回答をしていきました。
学校をよりよくしていくのは生徒の皆さんです。
様々な視点から,よりよい開聞中の在り方について,今後も全校生徒で考えていきましょう。
準備から本番の運営まで取り組んだ生徒会役員の皆さん,本当にお疲れさまでした。



GW前の5月2日(金),地震を想定した避難訓練を実施しました。
全校生徒が避難完了した時間は3分05秒。
山川分遣所の方からの講話では,「人の命を救うためにどのような行動をとるべきか,真剣な訓練活動がなぜ必要なのか」ということを話してくださいました。
いざ災害が起こった際に冷静な行動がとれるよう,今回学んだことを忘れないようにしてほしいと思います。


いじめについて,生徒指導提要(せいとしどうていよう)では次のように示されています。
「いじめとは,心理的または物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行うものも含む)であって,対象となった生徒が心身の苦痛を感じているものを指す」
4月23日(水)は,全学年でいじめ問題を考える道徳を実施しました。
1年生は「いつもの教室の中で」 2年生は「嫌われるのを恐れる気持ち」
3年生は「いじめ問題について考える」というテーマで,
普段の学校生活を振り返りながら気持ちよく学校生活を送れるようにするための方法や行動について考えました。
全校生徒が「いじめはいけない」と自覚し,相手を思いやる気持ちを持ってほしいと願っています。




22日(火)、全校生徒を対象とした交通安全教室が実施されました。
今回は、指宿警察署交通課の方を講師としてお招きし、日常生活の中で気を付けるべき交通ルールや、自転車の安全な乗り方について学びました。
今回の学習を通して、安全に対する意識を高める良い機会となりました。
