令和6年度 新任式,始業式
令和6年度
新しい学校生活がスタートしました。
新任式では新たに2名の先生を迎え,生徒会代表の生徒が歓迎の言葉を述べてくれました。
始業式では,新しい学級・新しい先生方が集まり,緊張した雰囲気の中で式が行われました。
これから授業や学校行事を通して,開聞中学校の伝統が刻まれていくことでしょう。
未来を担う開聞中の生徒たち頑張れ!
開聞中ブログ管理者
<基本情報> 指宿市立開聞中学校 〒891-0603 鹿児島県指宿市開聞十町2561 TEL0993-32-2019 FAX0993-32-4646
令和6年度
新しい学校生活がスタートしました。
新任式では新たに2名の先生を迎え,生徒会代表の生徒が歓迎の言葉を述べてくれました。
始業式では,新しい学級・新しい先生方が集まり,緊張した雰囲気の中で式が行われました。
これから授業や学校行事を通して,開聞中学校の伝統が刻まれていくことでしょう。
未来を担う開聞中の生徒たち頑張れ!
本日,2年生において,農業体験学習を実施しました。あいにく,朝から雨が降っており,畝間には水が溜まっている状態でしたが,来週以降も雨が続きそうな見通しだったため,植付の作業を行いました。
生徒たちは,雨には負けず,元気いっぱいに作業に取り組みました。大変効率よく作業がすすみ,30分ほどで植え付け作業が終わりました。
今回植えた芋は11月頃に収穫できる見込みです。育てた芋による収益金は来年度のそうめん給食の資金になります。たくさんの芋が収穫できるように今後は管理を頑張ってほしいです。
この度の農業体験学習に向けて,前日までに,「おやじの会」による有志の方々からは芋苗の準備を,畑については学校応援団のご尽力をいただき,耕うん,畝立ての準備をしていただきました。誠にありがとうございました。
「おやじの会」による苗取り作業の様子
今日は土曜授業日です。3校時に地震を想定した避難訓練を実施しました。
校内放送で地震発生を周知し,併せて身を守る行動について指示しました。地震の揺れが収まってからは,速やかに避難場所に避難するように呼びかけました。
通常は,避難場所は校庭にしていますが,今日はあいにくの雨でしたので,教室からの移動の際,避難経路や避難場所を確認しながら,体育館に避難しました。
教室から体育館への移動中,無駄話をする生徒は誰一人としておらず,皆まじめに取り組んでいました。
避難訓練終了後は,各学年教室で,振り返りを行い,感想文をかきました。
「実際に地震が発生したときは,今回のことを生かしたい」といった感想がありました。
5月14日(土)に地震を想定した避難訓練を行いました。生徒の皆さんは,小学校からこれまで,いろいろな自然災害や事故を見たり,聞いたりして,避難訓練を重ねてきました。
私たちは,生きていくうえで,様々な事件や事故,災害を経験するかもしれません。一番いいのは,未然に防いで,遭遇しないように回避できればよいのですが,もしものことを考えて,パニックを起こし大きな被害にならないように,このような避難訓練を学校や地域で繰り返し行い災害や事故に備えます。
今回は訓練の最後に,2年生代表の生徒さんが「事前に分かっていた訓練だったのでスムーズに行動できた。災害は突然,どんな場所で起こるかわからないのでパニックを起こさず落ち着いて安全な行動が取れるように普段から考え準備することが大事です。」と立派な感想を発表しました。
御家庭でも避難について話題にして,このような災害が起きたらどんな行動を取るといった連絡方法や避難場所を確認してください。